学校沿革
第五期 愛知県立時習館高等学校 昭和23年(1948)~現在
- 平成25年
3月:文部科学省のコアSSH事業として、愛知県内の高校生31名(本校生徒6名)が訪英研修を実施。
3月:英国セント・ポールズ校において日英独3カ国合同の理科学に関する合同研究発表会を開催。
3月:文部科学省から、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける。(H25~H29)
4月:普通科8学級が入学。
4月:新入生より、学年進行で新制服に移行。男女とも濃紺のスーツにネクタイ着用。 - 平成24年
3月:文部科学省のコアSSH事業として、愛知県内の高校生57名(本校生徒17名)が訪英研修を実施。
3月:英国セント・ポールズ校において日英合同の理科学に関する合同研究発表会を開催。
4月:普通科8学級が入学。
5月:時習14回生の卒業50周年記念として、体育館音響機材一式を寄贈。
5月:時習39回生の卒業25周年記念として、第2グランドへLED照明8基を寄贈。
11月:ドイツのオットー・フォン・タウベ・ギムナジウム校と姉妹校提携を結ぶ。 - 平成23年
1月:英国セント・ポールズ校と姉妹校提携を結ぶ。
4月:普通科8学級が入学。
同月:スーパーサイエンスハイスクール(コアSSH「海外の理数系教育重点校との連携」)の指定
5月:英国セント・ポールズ女子校と姉妹校提携を結ぶ。
- 平成22年
4月:普通科8学級が入学。
5月:時習12回生の卒業50周年記念として、視聴覚教室の映像装置等一式を寄贈。
同月:時習37回生の卒業25周年記念として、講堂兼体育館のスクリーン一式を寄贈。 - 平成21年
3月:普通教室第1棟(1096.3㎡)の改築が竣工
4月:校長鳥山勇が定年退職し、後任として愛知県立豊丘高等学校長林誉樹が校長として着任。
同月:普通科8学級が入学。
5月:時習11回生の卒業50周年記念として、短期留学事業を寄贈。
同月:時習36回生の卒業25周年記念として、「ニュートンのリンゴの木記念植樹」と乗用草刈機を寄贈、および、基金「時習の泉」への寄付。 - 平成20年
4月:普通科8学級が入学。
同月:スーパーサイエンススクール(SSH)の指定
5月:時習10回生の卒業50周年記念として、防犯照明灯4基を寄贈。
同月:時習35回生の卒業25周年記念として、図書館システムのサーバと応援太鼓張り替え費を寄贈。 - 平成19年
4月:普通科8学級が入学。
同月:愛知県総合教育センター情報教育豊橋所(土地5402.80㎡、建物1144.17㎡)所属替で受入。
5月:時習9回生の卒業50周年記念として、チューバ2台を寄贈。 - 平成18年
4月:普通科8学級が入学。
5月:時習8回生の卒業50周年記念として、グランドピアノ1台を寄贈。
同月:時習33回生の卒業25周年記念として、吉村作治講演会を実施。体育館の式次第額一式を寄贈。 - 平成17年
3月:教育工学棟の外壁補修工事完成。
4月:校長大河原晧視が定年退職し、後任として愛知県教育委員会学習教育部長鳥山勇が校長として着任。
同月:普通科8学級が入学。
5月:時習7回生の卒業50周年記念として「時習の杜」再整備を実施。
同月:時習32回生の卒業25周年記念として、土まんじゅうの外周を改修。 - 平成16年
3月:愛知県土地開発公社より、44,105.62平方メートル取得。これで全敷地が県有地となる。
4月:普通科9学級が入学。
5月:時習6回生の卒業50周年記念として、学校新聞「時習」縮刷版100冊を寄贈。
同月:時習31回生の卒業25周年記念として、ビデオカメラ2台、MDレコーダー及びその周辺機器1台、パーソナルコンピュータ2台、プリンタ1台寄贈。 - 平成15年
2月:体育教官室屋根改修工事完成。
3月:渡り廊下屋根一部改修工事完成。
4月:普通科9学級が入学。
5月:時習5回生の卒業50周年記念として、「時習の泉」(額)の名の下に基金設立。
同月:時習30回生の卒業25周年記念として、体育館ステージ袖幕一式、寄付金20万円を寄贈。
11月:創立110周年記念式典を挙行。
12月:理芸家棟(耐震補強共)改修工事完成。
同月:創立110周年記念として、園家文苑氏から揮毫「大道」贈呈。 - 平成14年
2月:旧愛知県総合保健センターとの境界ネットフェンス設置工事完成。
同月:第三棟改修工事完成。
3月:生徒昇降口前インターロッキングの改修工事完成。
同月:第2棟西屋外便所一部改修工事完成。
4月:普通科9学級が入学。
5月:時習4回生の卒業50周年記念として、「豊橋中・時習館同窓会著作目録」と図書館用コンピュータ3台を寄贈。
同月:時習29回生の卒業25周年記念として、校内LANのコンピュータ・サーバーを寄贈。
12月:体育館耐震補強工事完成。 - 平成13年
4月:普通科10学級が入学。
同月:校長小野田章二が定年退職し、後任として愛知県総合教育センター所長大河原晧視が校長として着任。
5月:時習3回生の卒業50周年記念として、記念誌「故郷五十景画集」「寄稿文集」を寄贈。
同月:時習28回生の卒業25周年記念として、体育館音響装置一式を寄贈。 - 平成12年
2月:体育館屋上防水改修工事完成。
同月:体育教官室改修工事完成。
3月:弓道場改修工事完成。
4月:普通科10学級が入学。
5月:時習27回生の卒業25周年記念として、ホリゾントライト舞台照明を寄贈。 - 平成11年
2月:体育館照明機具改修工事完成。
3月:プール塗装工事完成。
同月:教育情報衛星通信ネットワーク設備完成。
4月:普通科10学級が入学。
5月:時習26回生の卒業25周年記念として、応援旗等を寄贈。 - 平成10年
3月:生徒用便所(西側)改修工事完成。
同月:築庭用揚水・散水設備完成。
同月:通信装置(LANシステム)完成。
同月:時習25回生の卒業25周年記念として、飾り棚を寄贈。
4月:普通科9学級が入学。
8月:境界ブロック設置工事完成。 - 平成9年
2月:放送設備改修工事完成。
3月:プール温水シャワー設置工事完成。
同月:用務員室改修工事完成。
4月:普通科9学級が入学。
同月:校長松原眞志夫が愛知県立旭丘高等学校長に転出し、愛知県教育委員会学校教育部長小野田章二が校長として着任。
5月:豊中48・49回生の卒業50周年記念として、インターネット用パソコン一式を寄贈。
同月:時習24回生の卒業25周年記念として、プレゼンテーションシステム一式を寄贈。
6月:職員室冷房工事完成(4台)。 - 平成8年
1月:理科棟(化学・物理)改修工事完成。
4月:普通科9学級が入学。
5月:豊中47回生の卒業50周年記念として、「世界歴史大辞典」「ポピュラーサイエンス」計146冊を寄贈。
同月:時習23回生の卒業25周年記念として、打楽器一式を寄贈。 - 平成7年
4月:普通科10学級が入学。
同月:校長平井眞一が退職し、愛知県教育委員会学校教育部長松原眞志夫が校長として着任。
5月:豊中46回生の卒業50周年記念として、同級生の著書・図書館用コンピュータを寄贈。
同月:時習22回生の卒業25周年記念として、「時計台1基」を寄贈。 - 平成6年
4月:普通科10学級が入学。
5月:豊中45回生の卒業50周年記念として、同級生の絵画・著書を寄贈。
同月:時習21回生の卒業25周年記念として、「庭園灯6基」を寄贈。
8月:「平和の杜」完成。
12月:第三棟改修工事完成。 - 平成5年
3月:野球場拡張及テニスコート改修完成。
同月:給水管全面改修工事完成。
4月:普通科10学級名入学。
同月:校長白井正己が退職し、愛知県教育センター所長平井眞一が校長として着任。
5月:豊中44回生の卒業50周年記念として「永却若き眉昴る友よ」の碑を国旗掲揚搭東側に建立。
同月:時習20回生の卒業25周年記念として「CDライブラリー」を図書館に設置。
10月:創立100周年記念式典挙行。
同月:記念事業としてポセイドン像を体育館東側に建立。南門全面改築。南門周辺植栽。 - 平成4年
4月:普通科10学級が入学。
5月:豊中43回生の卒業50周年記念として「楷の木」3本を国旗褐揚搭の横に植樹。
同月:時習19回生の卒業25周年記念としてブラスバンド部に楽器を寄贈。
8月:LL教室床改修工事完成。
9月:普通教室30教室暖房機設置。 - 平成3年
4月:普通科10学級が入学。
5月:豊中42回生の卒業50周年記念として薄墨桜を生徒棟昇降口南に植樹。
同月:時習18回生の卒業25周年記念として3棟校舎西にカリオンを寄贈。
7月:保健室へ冷房設備工事完成(2台)。 - 平成2年
3月:弓道場に2個所目の防矢ネット支柱を設置。
4月:普通科10学級が入学。
同月:校長伊藤一彦が退職し、愛知県教育委員会社会教育部長白井正己が校長として着任。
5月:豊中41回生の卒業50周年記念として大太鼓寄贈。
7月:進路指導指導室へ冷房設備工事完成(2台)。
8月:武道場床(剣道楊)改修工事完成。
11月:第二グランドに防球ネット延長工事完成。
同月:昇降口2箇所に雨カッバ掛を設置。 - 平成元年
3月:図書館へ冷房設備工事完成(4台〉。
4月:複合選抜方式による入学者選抜を平成元年度第1学年入学者選抜から実施。
この新入試制度による普通科10学級が入学した。
5月:豊中40回生の卒業50周年記念としてケヤキの大樹1本を国旗掲楊搭の枝に桓樹。
同月:時習16回生の卒業25周年記念として第1棟と第2棟の間の中庭をカラーブロック舗装した「研学の庭」を寄贈。
6月:本校農業科卒業生の寄贈になる月庭と「拓魂」の碑を疎林に設置。
8月:本校PTAが優良PTAとして文部大臣賞を受賞。
10月:はんてん木並木の残り部分の舗装(282平方メートル)と排水工事が完成。
12月:国有地であった本校校地95,283.91平方メートルの54%にあたる51,178.28平方メートルを国有地との交換により県有地として取得。 - 昭和63年
3月:昇降口(539.97平方メートル)竣工。
同月:昇降口前のカラーブロック舖装通路完成。
5月:本校PTAが全国学校緑化コンクールで「協力者」の部において国土緑化推進委貫会理事長賞を受賞。
同月豊中39回生の卒業50周年記念樹としてサザンカを東南角から南門までの土塁に植樹(82m)。
同月:時習15回生の卒業25周年記念として同窓先輩6人の絵画を「時習ギャラリー」として寄贈。
6月:プールサイド改修工事完成(南側半分にインターロッキング)。
7月:事務室へ冷房設備工事完成(2台)。
9月:第二グランド東側に防球ネット設置。
12月:第二棟改修工事完成。 - 昭和62年
3月:第二グランド整備工事完成(17,846平方メートル)。
同月:プール改修工事完成(塗装及ぴ濾過装置取替)。
同月:PTA理事有志「イヌモチ」の巨木を寄贈。
同月:前校長小金潔の寄贈になる「学則不固」の碑を時習の杜に設置。
4月:普通科10学級470名が入学した。
5月:昭和61年度全国学校緑化コンクールにおいて最優秀校として文部大臣賞を受賞。
12月:本館棟(昭和61年度の残り)改修工事完成。 - 昭和61年
2月:屋外清掃器具庫43.73平方メートルが新築された。
4月:校長小金潔が愛知県教育委員会教育長に転出し、後任として愛知県教育委員会学校教育部長伊藤一彦が校長として着任した。
9月:体育館アルミサッシ取付及び外壁全面改装工事完成。
12月:本館棟のうち469.54平方メートル(職員室、印刷室、相談室、指導室、応接室、進路室)改修工事完成。
同月:第一棟(1,050.55平方メートル)改修工事完成。
同月:クラブ室取壊〈105.99平方メートル)二階建クラブ室新築(95.49平方メートル)工事完成。 - 昭和60年
3月:更衣室(2室)65.57平方メートル竣工。
4月:時習12回生の卒業25周年記念樹として東通用門から北に向かう土呈に植樹Lた(170m)。
同月:豊中36回生の卒業50周年記念樹としてアメリカフウ36本を「時習の杜」に植樹した。
5月:「自考亭」(10.80平方メートル)の寄付を受入れ「時習の杜」に憩いの場所として設置した。
9月:体育館床面の全面改修が完成。
同月:自転車置場の一部取壊改築(156.8平方メートル)が完成。
10月:ハゼノキ35本を美園クラブが耕地に仮植した。 - 昭和59年
3月:境界フェンス(愛知県立豊橋工業高等学校側)の新設。
同月:弓道場改修(床、シャッター)。
4月:校長生田實が退職し、後任として愛知県教育委員会学校教育部長小金潔が校長として着任した。
5月:時習11回生卒業25周年記念記念樹と豊中35回生卒業50周年記念樹のサザンカを正門から東通用門までの土塁に植樹した(169m)。
11月:産業教育100周年記念樹モミノキ1本を「時習の杜」に植樹した。 - 昭和58年
4月:豊中34回生の卒業50周年記念樹としてクスノキ30本を慰霊碑前に植樹した。
5月:58高校総体用のサルビア栽培(5,000本を500個のプランターに定植)に奉仕協力した。
8月:第2棟各教室の出入口改修工事。
9月:第2棟窓枠取替工事、外装工事完成。
10月:創立90周年記念式典挙行、記念事業の一つとして正門(時習の門)竣工。
12月:防球ネット工事(バックネット隣接)。 - 昭和57年
3月:体育器具庫(第2体育教官室)98.36平方メートル竣工。
同月:グランド排水工事(通用門付近)177m。
4月:校長豊田洋一が退職し、後任として愛知県立豊橋商業高等学校長生田實が校長として着任した。
9月:第1棟窓枠取替工事、外装工事完成。
同月:第1グランド整備工事14.675平方メートル完成。 - 昭和56年
3月:グランド排水工事(はんてん木並木の末端)99.2m。
6月:豊中32回生の卒業50周年記念樹としてナンキンハゼ30本を疎林の北に植樹した。
10月:ケヤキ28本を疎林の北に植樹した。 - 昭和55年
2月:豊中30回生の卒業50周年記念樹としてクスノキ20本を造成中の「時習の杜」に植樹し、金メツゲを前庭の芝生のまわりに植樹をはじめた。
同月:時習31回卒業記念樹として金メツゲを前庭に植え終わった。
5月:創立80周年記念事業(昭和48年10月)の「時習館史」A5判1500頁を刊行した。
同月:時習7回生卒業25周年記念緑化事業の「時習の杜」が完成した。
6月:愛知県立豊橋南高等学校よりクスノキ48本の寄贈をうけ、国道沿いの土塁から疎林にかけて移植した。 - 昭和54年
3月:木造の旧兵舎四棟を撤去(男子更衣室、卓球場、倉庫、便所)。
4月:緑化活動を中心とする勤労体験学習を開始した。(今までの美化作業の改称)
8月:本館窓枠取替工事、外装工事完成。 - 昭和53年
2月:時習30回生卒業記念樹ツツジ、サツキ各115本の寄贈をうけ前庭に植樹した。
3月:下水道工事完了。
同月:三河総合保健センター建設のため、本校の校地面積は95,329.77平方メートルとなった。
5月:豊中29回生卒業50周年記念樹ツツジ215本、サツキ160本を前庭に植樹した。 - 昭和52年
3月:バックネット竣工(13m)
11月:保険体育最優秀校として文部大臣賞を受賞した。 - 昭和51年
2月:時習28回生の卒業記念樹としてケヤキ13本を三河情報処理教育センター東に植樹した。
3月:学校郡制度下の最初の卒業生(28回生)をおくりだした。
5月:豊中27回生の卒業50周年記念樹として、モッコク1本、アカメ3本、モクセイ1本の寄贈をうけ、教育工学棟南側に植樹した。
6月:時習3回生の卒業25周年記念樹としてツツジ100本の寄贈をうけ、教育工学棟の南側に植樹した。
10月:豊橋市より市制70周年記念樹230本(クスノキ50本、トウカエデ30本、ホルトノキ50本、マテバシイ100本)の寄贈をうけ、教育工学棟南側に仮植した。 - 昭和50年
4月:校長平賀勝郎が退職し、後任として愛知県立豊橋南高等学校長豊田洋一が校長として着任した。 - 昭和49年
5月:豊橋ろう学校の校舎が撤去され、跡地に三河情報処理教育センターが建設されるため、本校の校地面積は98,613.93平方メートルとなった。 - 昭和48年
3月:高豊分校、二川分校が閉校した。
同月:豊橋学校郡第1郡としての第1回の選抜試験を本校で実施した。
4月:普通科9学級405名が入学した。
10月:創立80周年記念式典を挙行。校旗と時習文庫の贈呈を受けた。 - 昭和47年
3月:教育工学棟の増設分(視聴覚室、研修室、倉庫、便所)117.37平方メートルが竣工した。
同月:教育工学棟と理芸家棟の間に渡り廊下が竣工した。
4月:愛知県規則の改正により、高豊分校1年45名、二川分校家政科1年45名が新設の県立豊橋南高等学校家政科2年になった。両分校とも3年は引続き在学。
同月:永屋省三校長定年退職し、後任として新城東高等学校長事務取扱平賀勝郎が校長に補せられた。
6月:公立学校の通学区域及び学校群に関する規制が公布され、本校と愛知県立豊橋南高等学校が豊橋学校群第1群となった。
11月:県立高等学校学則の改正に伴い、普通科1学級減となり、9学級405名になった。 - 昭和46年
3月:武道場(剣道・柔道)363平方メートルが竣工した。
同月:教育工学棟(TM室1・2、電算室、LL室、総合制御室、スタジオ)1,210平方メートル、鉄筋コンクリート2階建を着工した。
4月:普通科10学級450名が入学した。二川分校は本年度より農業科・生活科を廃止、改めて家政科を募集し、45名が入学した。
6月:理科棟前に芝生を植え、教育工学棟前にはクスノキ、トベラ、サツキを植樹した。
8月:教育工学棟が竣工した。 - 昭和45年
3月:昭和40年5月竣工の特別教棟(理科棟)の延長工事竣工。
同月:これにより理科・芸術・家庭の特別教室1,219.85平方メートルが完成した。
4月:普通科10学級、450名が入学した。
6月:教室棟第3棟前に芝生を植え、これにより校舎間の芝生が完成した。 - 昭和44年
4月:普通科10学級(1学級定員45名)450名が入学した。
6月:教室棟第2棟前に芝生を植えた。 - 昭和43年
2月:70周年記念緑化事業完成(はんてん木、ケヤキ5本などを追加し疎林が完成した)
4月:普通科10学級(1学級定員47名)470名が入学した。
同月:校長熊谷三郎が定年退職し、名南工業高等学校長永屋省三が校長として着任した。
6月:教室棟第1棟前に芝生を植えた。 - 昭和42年
2月:プールが完成した。25m9コース、付属棟9室。
4月:普通科11学級550名(本年度より1学級定員50名となる)が入学した。 - 昭和41年
4月:普通科11学級583名(学級定員53名)が入学した。
10月:はんてん木並木が完成(はんてん木69本、キョウチクトウ300本)。ほかに疎林にシラカバ10本を植樹した。 - 昭和40年
3月:旧農業課程農場のうち、26,777平方メートルが、本校の運動場に編入された。
4月:生徒運動クラブ室(13室)が竣工した。また体育館付属施設が竣工した。
同月:70周年記念の緑化事業として、はんてん木並木の一部が完成(はんてん木80本、キョウチクトウ600本)。このほか疎林を造成しケヤキ8本などを植樹した。
5月:理科棟(2階建、物理化学4教室)が竣工した。 - 昭和39年
3月:昭和38年度限り、農業課程は廃止となった。
同月:旧本館が火災により全焼した。
4月:生徒急増対策により、昨年度より更に1学級を増募、14学級770名が入学した。
同月:豊橋市よりの雪柳、金モクセイなど合計29本を前庭などに植樹した。
7月:普通教室第3棟(2階建10教室)が竣工した。 - 昭和38年
4月:愛知県立高等学校学則の改正に伴い、本年度第1学年から本校は愛知県立時習館高等学校全日制課程普通科と改正され、分校は愛知県立時習館高等学校高豊分校全日制課程家政科、愛知県立時習館高等学校二川分校全日制課程農業科・生活科と改称されることとなった。
同月:豊橋市よりの紅梅、椿など合計23本を前庭などに植樹した。
同月:生徒急増対策により普通科を更に2学級増募、13学級715名が入学した。
10月:創立70周年記念式典を挙行した。 - 昭和37年
4月:愛知県立高等学校学則の改正に伴い、本年度以降農業課程の募集を廃止、普通課程3家庭科1学級(55名)を募集し、二川分校定時制課程の募集を停止し、通常課程、農業課程、農業・農村家庭科1学級(50名)を募集することとなった。
同月:豊橋市よりヒマラヤ杉、吉野桜など合計34本を前庭などに移植した。 - 昭和36年
4月:前庭部分に芝生を拡大した。(面積1,000坪となり、前庭部分の芝生が完成)
6月:13回生卒業記念としてフェニックス2本を前庭に植樹した。 - 昭和35年
9月:普通教室第2棟(2階建10教室)が竣工した。 - 昭和34年
4月:愛知県立高等学校学則の改正に伴い、本年度以降定時制課程の募集を廃止し、農業課程に園芸科1学級(50名)を新設した。
6月:前庭ロータリーにはじめて芝生を植えた(芝生の定植が開始)。豊橋市よりのツツジ100本を前庭に植樹した。 - 昭和33年
7月:普通教室第1棟(2階建10教室)が竣工した。 - 昭和32年
3月:復興建設委員会設置。
10月:新本館が竣工した。 - 昭和31年
4月:普通課程の学区は、小学区制から大学区制に変更され、三河全域となった。
同月:愛知県立豊橋時習館高等学校を愛知県立時習館高等学校と改称した。
10月:創立60周年記念事業の一貫として計画された講堂兼体育館が竣工した。 - 昭和29年
4月:本年度以降家庭課程の募集を廃止し、普通課程1学級を増募することとなった。 - 昭和28年
10月:創立60周年記念事業を挙行した。 - 昭和27年
4月:ヒバ延200m分を最初の緑化事業としてグランド南側(現在のはんてん木並木付近)に植樹した。 - 昭和26年
9月:時習館応援歌「若き力」制定。 - 昭和25年
4月:校長芝村義邦は愛知県立瑞陵高等学校長に転出し、後任として愛知県教育委員会事務局指導課長熊谷三郎が校長として着任した。
同月:愛知県立豊橋商業高等学校が新設され、本校の商業課程は廃止された。
9月:時習の歌「わが時習館」制定。 - 昭和24年
4月:学校再統合および全面的学区制が実施され、南部中学、牟呂中学、南稜中学、吉田方中学、羽田中学、豊城中学(松葉小学校区のみ)の各校区、これに渥美郡老津村、高豊村を加えて学区とし、普通、家庭、商業、農業の4課程を設置した。 - 昭和23年
4月:学校教育法施行にともない、愛知県立豊橋高等学校と改称し、新制中学校の課程を愛知県立豊橋高等学校併設中学校と称した。
10月:学校統合により、愛知県条例をもって9月30日愛知県立豊橋高等学校を廃止し、愛知県立豊橋時習館高等学校と改め、新制中学校の課程を愛知県立豊橋時習館高等学校併設中学校と改称、併設中学校のみ学区制をしいた。
同月:校長久野新松が退職し、愛知県立一宮高等学校長芝村義邦が校長に補せられた。
同月:時習34回生の卒業25周年記念として、東門通用門の改修を寄贈。
第四期 愛知県豊橋中学校 大正11年(1922)~昭和22年(1947)
- 昭和21年(1946)
1月:豊橋市富本町(元豊橋陸軍予備士官学校砲兵隊跡)に移った。 - 昭和20年(1945)
6月:豊橋市が大空襲をうけ、市街とともに本校の校舎も全焼。
8月:豊川海軍工廠が大爆襲を受け、学徒動員中の本校職員および生徒39名が殉職。
9月:愛知県立豊橋第二中学校の校舎を借用、第二中学校との二部制によって全学年の授業を開始。 - 昭和19年(1944)
8月:戦局の進展につれ、豊川海軍工廠その他へ学徒動員を命ぜられた。 - 昭和16年(1941)
7月:校長北野喜洋が退職し、愛知県一宮中学校長久野新松が校長に補せられた。 - 昭和15年(1940)
4月:本年度から、5ヵ年に定員が1,200名となる予定で、1学級(50名)ずつを増加。 - 昭和12年(1937)
6月:校長高山孫三郎が退職し、愛知県一宮中学校長北野喜洋が校長に補せられた。 - 昭和8年(1933)
11月:創立40周年記念式典を挙行。豊橋中学校校歌制定。 - 昭和7年(1932)
3月:校長石原即聞が退職し、愛知県惟信中学校長高山孫三郎が校長に補せられた。 - 昭和2年(1927)
3月:寄宿舎を廃止。 - 大正14年(1925)
9月:校長山崎新太郎が退職し、愛知県一宮中学校長石原即聞が校長に補せられた。 - 大正11年(1922)
4月:定員950名。
5月:愛知県豊橋中学校と改称。
第三期 愛知県第四中学校 明治33年(1900)~大正10年(1921)
- 大正7年(1918)
4月:定員800名。 - 明治38年(1905)
1月:中柴の新校舎竣工。授業を開始。 - 明治36年(1903)
12月:校舎新築敷地として、豊橋市大字中柴字道六および西の又、大字花田字黒福および角田にわたる総坪数15,000坪が決定。 - 明治34年(1901)
8月:愛知県第四中学校を愛知県立第四中学校と改称。 - 明治33年(1900)
4月:県立に移管され、愛知県第四中学校と改称。
同月:第1回卒業生として、補永茂助他23名が卒業証書を授与。
8月:校長大野木克豊は第六高等学校教授に転出。
9月:福島県第一中学校長山崎新太郎が校長に任ぜられた。
第二期 私立補習学校時習館 明治26年(1893)~明治32年(1899)
- 明治32年(1899)
7月:校長松浦寅三郎が山形県庄内中学校長に転出、本校教諭大野木克豊が校長に任ぜられた。 - 明治29年(1896)
5月:校長石川 一休職となり、松浦寅三郎が校長に任ぜられた。
9月:豊橋町大字新川の新校舎に移転。 - 明治28年(1895)
5月:県の認可を得て豊橋町立となり、豊橋尋常中学時習館と称した。
同月:石川 一が校長に任ぜられた。
12月:校旗を制定した。 - 明治26年(1893)
4月:豊橋市の有志、三浦碧水、杉田権次郎、児嶋徳、遊佐発らが相謀って私立補習学校を同町大字西八町に設立、旧藩校の名称をかりて時習館と称した。
第一期 吉田藩校時習館 宝暦2年(1752)~明治5年(1872)
- 明治7年(1874年)
8月:好問社主穂積清軒没、享年三十八才 - 明治6年(1873年)
10月:旧吉田藩儒者大田晴軒没、享年七十九才 - 明治5年(1872年)
2月:時習館および皇・漢両学寮廃止 - 明治4年(1871年)
7月:豊橋藩廃止、豊橋県置かる、この年穂積清軒、旧吉田城二ノ丸御殿後に好問社開設 - 明治3年(1870年)
8月:時習館内に皇学寮設置、講官として羽田野敬雄を招く - 明治2年(1869年)
2月:小野湖山、徴士を辞して帰り吉田藩権少参事拝命、五十六才
6月:吉田藩を豊橋藩と改称
11月:豊橋藩職制大改革、時習館職制も大いに改まる - 明治元年(1868年)
9月:小野湖山、木戸孝允の推挙により徴士を拝命して出府す五五才
10月:時習館内に漢学寮設置 - 慶応3年(1867年)
正月:西岡翆園没、享年六十五才
4月:山本忠佐、是迄の順席をもって再度儒者となる、四十六才
5月:西洋流砲術・兵学修業のため柳本杢之丞はじめ六名江戸に赴く - 慶応元年(1865年)
3月:大田晴軒、「訓蒙浅語」一巻を著す - 元治元年(1864年)
正月:大田成之進、是迄の順席にて儒者本役となる、三十二才
同月:小野湖山、御中小姓格儒者見習いとなる、五十一才
10月:村井有右衛門・中山繁樹の両名、時習館御書物方となる - 文久3年(1863年)
正月:小野湖山、幽閉を解かれ自由のみとなる、五十才 - 万延元年(1860年)
3月:小野湖山、江戸より妻子の呼び寄せを許可さる
7月:彦坂菊作、御徒並時習館算術方として正式に召し抱えられる - 安政6年(1859年)
正月:小野湖山、「火後憶得詩」一巻を著す
5月:小野湖山、安政の大獄に連坐して江戸を追放さる
10月:吉田に檻送され吉田城中に幽閉さる、四十六才 - 安政4年(1857年)
5月:町人彦坂菊作、算術御用をもって時習館に出仕 - 安政3年(1856年)
7月:西岡翆園、御近習目付儒者となる 同月山本忠佐、左遷されて新居関所下改となり時習館を去る、三十四才 - 安政2年(1855年)
4月:時習館修覆成り、授業再開 - 嘉永7年(1854年)
11月:大地震により時習館大破、当分休業となる - 嘉永6年(1853年)
8月:西岡翆園、江戸より帰り儒者見習として再び時習館に出仕
11月:児島閑窓、かねてより修学中の昌平坂学問所から帰蕃二十六才 - 嘉永5年(1852年)
3月:中山繁樹、時習館学問掛り素読教方となる
4月:小野湖山、江戸において格式御中小姓儒者見習となる三十九才 - 嘉永3年(1850年)
2月:越前鯖江藩主間部詮勝二男信古、松平璋の後を継いで吉田藩主となる二十一才 同月時習館騒動、教方ストライキ決行
7月:山本忠佐、御中小姓格儒者となる二十八才
同月大田成之進、格式御中小姓儒者見習となる十八才
同月西岡翆園、格式御中小姓儒者となると同時に江戸勝手仰せ付けられる、四十八才
10月:神山伝右衛門はじめ八名、田原藩村上定平に師事して高島流西洋流砲術を学ぶ - 嘉永元年(1848年)
8月:児島閑窓、吉田藩より選ばれて昌平坂学問所に入る二十一才 - 天保15年(1844年)
6月:時習館武芸につき、御目付触れ出る - 天保14年(1843年)
正月:山本忠佐、小役人格時習館講釈方見習いとなる二十二才
8月:中山美石没、享年六十九才 - 天保13年(1842年)
9月:大田晴軒、「老子全解」全五巻を著す - 天保8年(1837年)
2月:中山美石、君命により「饑饉の時の食物の大略」一巻を著す - 天保5年(1834年)
5月:中山美石、京都所司代として赴任する藩主松平信順に隋従して同地に赴く - 天保3年(1832年)
正月:大田晴軒、吉田藩儒者となる - 天保2年(1831年)
3月:大田晴軒、江戸より吉田に来住
12月:中山美石、大阪城代として赴任する藩主松平信順に隋従して同地に赴く - 文政8年(1825年)
4月:大田錦城、江戸に没す、享年六十一才
9月:大田錦城三男晴軒、江戸にて吉田藩御出入儒者となる三十一才 - 文政5年(1822年)
9月:大田錦城、吉田藩を到仕して加賀藩儒官となる - 文政4年(1821年)
6月:大田錦城、「仁説三書」全二巻を著す
8月:大田錦城、「大学原解」全三巻を著す - 文政3年(1820年)
7月:大田錦城、吉田を去って江戸に赴く - 文政2年(1819年)
4月:中山美石、領内在中教諭を拝命
7月:大田錦城、藩主に従い初めて江戸より吉田に来任、五十五才
8月:大田錦城、初めて時習館において講釈す - 文化15年(1818年)
2月:中山美石、幕府よりの「諸国風俗問状」に答えて「三河国吉田領答書」一巻を著す - 文化14年(1817年)
正月:西岡天津、「大学解約覧」一巻を著す
3月:西岡天津没、享年不詳
5月:中山美石、御供小姓格時習館講釈方を拝命、四十三才 - 文化12年(1815年)
正月:古野美福没、享年八十九才 - 文化8年(1811年)
正月:大田錦城、江戸において吉田藩儒者に召抱えられる - 文化3年(1806年)
正月:はじめて「時習館規条」制定 - 文化元年(1804年)
正月:西岡天津儒者に取立てられ、時習館屋敷に移る
9月:西岡天津、「論語徴訓約覧」全十巻を著す - 寛政7年(1795年)
8月:飯野柏山没、享年七十九才 - 寛政2年(1790年)
5月:幕府「寛政異学の禁」発令、藩主松平信明老中としてこれに関与す - 天明8年(1788年)
正月:西岡天津、飯野柏山の後を承けて時習館教授となる - 天明7年(1787年)
8月:飯野柏山眼病のため到仕、七十一才 - 明和5年(1768年)
9月:時習館創設者藩主松平信復没、享年五十才 - 宝暦6年(1756年)
5月:時習館創業の功労者三浦竹渓没、享年六十八才 - 宝暦5年(1755年)
細川藩校時習館(熊本)創設 - 宝暦2年(1752年)
7月:吉田藩校時習館、藩主松平伊豆信復により八丁小路に創設