令和7年度合格者登校日の期日は、令和7年3月21日(金)の予定です。合格者登校日は、保護者の方も御参加ください。午前中に実施予定で、集合場所は本校の体育館となります。(物品の販売状況次第で終了は13時頃までかかる可能性もあります。)
当日は本校入学後の説明及び教科書を含む諸物品の販売を予定しております。詳細については、一般選抜の合格発表の日(3月11日(火))に本校Webサイトに掲載予定ですので、そちらを御確認ください。
制服については、各自で制服委託販売店にて購入となります。詳細は、ページ下部の案内を御覧ください。
なお、附属中学校校舎等建設工事のため、学校敷地内には駐車スペースがございません。合格者登校日当日には公共交通機関を利用し、御来校ください。
令和7年度 一般選抜受検者のみなさんへを掲載しました
令和7年度 一般選抜に出願した方は、このページより「令和7年度 一般選抜受検者のみなさんへ」をダウンロードして内容を確認してください。
2年生文型「探究Ⅰ」研究指導会を実施しました
本日、2年生文型の探究授業「探究Ⅰ」において、関西学院大学の大学院生の方々による研究指導会をオンラインで実施しました。
生徒たちのここまでの研究成果を研究要綱にまとめ、それをもとに今後の研究の進め方や考察、データ分析の方法などについてアドバイスをいただきました。
大学院生の方々に丁寧なアドバイスをいただき、生徒からは
「自分たちでは気づけない点を指摘していただけた」
「私たちに分かりやすいよう、何度も言葉を言い換えて説明していただけた」
「具体的な提案やアドバイスをいただけて、とても今後の研究の参考になった」
などの感想が挙がりました。
生徒たちは、来年度の発表に向けて研究を継続していきます。
愛知県教育委員会から保護者・地域の皆様へお知らせ
教員の働き方改革に向けた取組への御理解と御協力について、以下のページに掲載させていただきました。御理解・御協力くださいますようお願いいたします。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kyosyokuin/hatarakikata-00.html
2年生理型「探究Ⅰ」豊橋技術科学大学実験指導会
本日、SSH事業の一環として、本校2年生理型「探究Ⅰ(総合的な探究の時間)」にて、豊橋技術科学大学の博士課程の大学院生を講師としてお招きし、実験指導会を行いました。
今年度は実験指導会を11月・12月・1月の3回実施し、本日は3回目の指導会でした。
「探究Ⅰ」では、2年生理型生徒全員※が、物理・化学・生物・数学のクラスに分かれ、自分たちの興味・関心のあるテーマから課題を設定し、実験を計画・実施しています。
実験指導会では、日ごろから研究を行っている博士課程の大学院生から直接指導を受け、実験の方法を聞いたり、今後の研究の進め方についてアドバイスをもらうことができました。
※来年度からは、2年生探究コースの生徒が実験実習を伴った探究を行います。

第2回教養講座を実施しました
本校の図書館にて第2回教養講座を実施しました。
本校の2年生生徒が講師となり、「ちょっと詳しく先祖について学ぼう『倭人伝』を読む」という演題で、「宋書『倭国伝』」についての講演をしました。
講座に関係した本の展示もあり、聴講した大勢の生徒や教員が、中国史や中国文学を楽しみました。
マレーシアでの海外研修を実施しました
1月11日(土)から1月18日(土)まで、マレーシアでの海外研修を実施しました。
1年生の生徒8名が参加し、マレーシアの姉妹校「ジッ・シン校」への訪問を含む約1週間のプログラムを行いました。
1/11(土)
中部国際空港発
シンガポールにて乗換、ペナン空港着
1/13(月)
ジッ・シン校にて歓迎式典を開いていただきました。
午前 在ペナン日本国総領事館表敬訪問・研修
生徒の研究内容に関するディスカッションを行い、アドバイスをいただきました。

午後 マレーシアサインズ大学(USM)での研修
バクテリアの観察やPCR検査に関するレクチャー・実習
豊橋技術科学大学ペナン教育施設での研修

1/14(火)~16(木)
姉妹校であるジッ・シン校での研修
研究内容プレゼンテーション(英語ポスターセッション)、授業参加、サイエンスワークショップなどの研修を行いました。


1/17(金)
ViTrox Technologies社(ペナン市に本拠地を置く半導体検査企業)での研修
電子回路に関するワークショップ
夜の便でペナン空港発、シンガポールにて乗換


1/18(土)
中部国際空港着
<生徒の感想より>
・在ペナン日本国総領事館での研修で、マレーシアにはたくさんの言語があるが、それを乗り越えて発展しているという話をお聞きし、興味深かった。
・マレーシアは多様な宗教や言語、文化があるが、仏教とイスラームが混ざり合っているお寺があったり、それぞれの文化が共存していていい国だと思いました。
・以前は自分で積極的に何かをすることに恥じらいがあり、勇気を持てずにいたが、マレーシアの人の陽気さや友達みんなで仲良く楽しんでいる姿、全員で協力している姿を見て、自分の積極的な行動が全員の楽しみに繋がり、みんなが協力してくれると思うと自然と勇気が出てきた。積極性と英語力が向上した。
・お金にも時間にも代えられない素晴らしい体験ができた。
研究発表プレゼンテーションや姉妹校生徒との意見交換、現地の企業や大学等での学び、多民族複合国家マレーシアを肌で感じた経験は、生徒たちのかけがえのない財産となりました。
英国での海外研修を実施しました
1月12日(日)から19日(日)まで、英国での海外研修を実施し、2年生8名と他校生徒1名が、2つの姉妹校への訪問を含む約1週間のプログラムに参加しました。
1/13(月) セント・ポールズ校を訪問。
1/14(火) セント・ポールズ女子校を訪問。
両校で研究内容プレゼンテーションを行い、姉妹校生徒からの質問に的確に返答することができました。また午前4コマ、午後4コマの授業の大半に参加し、難しい内容もある中、彼らの日々の学びに触れることができました。

1/15(水) 午前は大英博物館を訪問し、旧石器時代から現代に至る世界各地の歴史に関する収蔵品を見て学びました。午後はUCL(University College London)を訪問し、同大学の日本人教員による講演から、学生という時期に海外に身を置くことの重要性を学ぶことができました。

1/16(木) 午前はQueen Mary University of Londonを訪問し、幹細胞研究を専門とする教員の研究室を見学後、最先端の研究についての講演を聞きました。午後は在英国日本国大使館を訪問し、公使から外交に関する講話を聞き、グローバル人材としてあるべき姿について学びました。
1/17(金) ナショナルギャラリーと自然史博物館、V&A博物館を訪問し、事前学習に基づき、見識を深めました。
参加生徒からは「海外に留学してみるという選択肢も広がり、具体的な進路を考えられるようになった」「今の自分で満足せず、もっと高みを目指して頑張ろうと思えた」等の感想があり、大きな学びを得て帰国の途に就きました。
令和7年度合格者登校日の期日等について
令和7年度合格者登校日の期日は、令和7年3月21日(金)の予定です。
午前中に実施予定で、集合場所は本校の体育館となります。
なお、附属中学校校舎等建設工事のため、学校敷地内には駐車スペースがございません。
合格者登校日当日には公共交通機関を御利用し、御来校ください。