1年生 就学支援金のオンライン申請について

表題の件につきまして、下記から必要なページへ移動、またはPDFをダウンロードしてください。

入学時に配付したログインIDとパスワードを使用してログインしてください。

※ログインID、パスワードがわからない方はIDとパスワードを再発行しますので事務室までご連絡ください。連絡をいただいてからお渡しするまでに時間がかかる場合がありますのでお早めにご連絡ください。

e-shienログインのURL  https://www.e-shien.mext.go.jp/eshien-s-web/login/login


申請マニュアル

【令和6年4~6月分の就学支援金が認定された方】

・保護者情報に変更が“ない”方

e-shienオンライン申請マニュアル①~継続届出編~(pdf)

 ・保護者情報に変更が“ある”方

   →事務室(0532-45-3171)までお知らせください。

【令和6年4~6月分の就学支援金を受給していない方】

   e-shienオンライン申請マニュアル②~新規申請編~(pdf)


【参考】家計急変支援制度について

    家計急変支援制度について(pdf)

難関大学ガイダンスを実施しました

東京大学・京都大学・名古屋大学を志望する3年生に向けて、ガイダンスを実施しました。各教科の教員から入試に向けたポイントの説明や、同じ志望をもつ仲間を認識することにより、入試に向かって一段と雰囲気が引き締まった様子が見られました。

東京大学ガイダンスの様子

3年生「探究Ⅱ」成果発表会を英国・ドイツの国姉妹校生徒と共に実施しました

本日、3年生のSSH学校設定科目「探究Ⅱ」の成果発表会を実施しました。2年次から2年間にわたって研究した成果を英語ポスターにまとめ、英語でプレゼンテーションしました。
来日している英国とドイツの姉妹校生徒および教職員、さらに豊橋技術科学大学の留学生も聴き手に加わり、質問やアドバイスをいただきました。

<ポスター例>
HOW to PREVENT HAY FEVER
How to deal with stress

<発表の様子>

時習館高校主催海外研修 第1回事前研修を実施しました

本日、時習館高校主催海外研修 第1回事前研修を実施しました。英国・マレーシアの姉妹校での海外研修に向けた、参加生徒のための事前研修です。

本日は、ALTのマーク先生による講義および参加生徒の探究内容プレゼンテーションを実施しました。1月の渡航に向けて、今後も研修を重ねていきます。

<参加者>
マレーシア研修 本校1年生8名
英国研修    本校2年生8名  他校2年生1名

令和7年度の部活動について

 令和7年度より、SSH数学部・SSH生物部・SSH物理部・SSH化学部・SSH地学部は、「SSH部」として統合し、「数学班」「生物班」「物理班」「化学班」「地学班」として活動をします。

 また、山岳部については、専門性を備える指導者を確保できない場合は、令和7年度より募集を停止します。

 なお、ソフトボール部については、現時点で実活動人数が0名であることから、令和7年度より募集を停止します。

社会人出前講座を開催しました

10月16日(水)に、本校卒業生による社会人出前講座が開催されました。
4名の卒業生の方に、ご自身の経験を踏まえながら、大学進路や職業についてのお話をしていただきました。

【講師(理系生徒向け)】
◆伊藤啓輔建築設計事務所
 一級建築士 伊藤 啓輔 さん(55回生)

◆京都大学大学院医学研究科
 社会健康医学系専攻 環境衛生分野 
 特定助教 林 克磨 さん(61回生)

◆生徒の感想
・今まで建築はあまり興味がなかったのですが、実際に話を聞いて興
 味が湧いたのでもっと知りたいと思った。
・第一志望が医学部なのでとても勉強になりました。普段、研究医の
 先生のお話を聞く機会がないので面白かったです。

【講師(文系生徒向け)】
◆日本銀行名古屋支社
 行員 豊田 茉菜 さん(64回生)   

◆株式会社愛産製作所
 会社役員 荒木 紀昌 さん(55回生)

◆生徒の感想
・自分の興味や得意なことを突き詰めることの大切さが感じられまし
 た。
・日本銀行について、大学での過ごし方、就活についてなど、将来の
 視野がクリアになったと思いました。

令和6年度2年生理型「探究Ⅰ」講演会を行いました

2年生サイエンスコース(理型)の探究科目「探究Ⅰ」の初回授業が行われ、豊橋技術科学大学教授 岡田 浩先生を講師にお招きし、ご講演をいただきました。

講師 豊橋技術科学大学 総合教育院(電気・電子情報工学系兼務)
   教授 岡田 浩 先生

演題 「探究活動の手がかり足がかり」

<生徒の感想より>
・探究は試行錯誤の連続であり、教科書に載っているように一本道ではないこと、きちんと考えてから行動するだけでなく、まず行動してみるのも大切であることが分かりました。
・研究の計画を練るため足踏みをしてなかなか研究に取り掛からないのではなく、簡易的な実験や検証を行って疑問点を見つけていくという、まず踏み出す大切さを学べました。
・行き詰まるとスマホで検索してしまいがちですが、スマホを置いてみると良いというアドバイスがすごく参考になりました。
・探究で行き詰まった時は、客観的事実を具体的に書くと活路が見えるかもしれないということが分かりました。

9月14日(土)時習祭 一般公開のお願い

一般客開場8:45~ 企画終了15:10

①校内での写真撮影は原則禁止です。撮影許可場所で撮った写真や動画を、SNS等に投稿することはご遠慮ください。(No Posts To SNS)

②自家用車の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。(No Parking)

③近隣の店舗や路上への迷惑駐車をなさらないよう、お願い致します。

④自転車は所定の位置に駐輪してください。

⑤スリッパ・外靴用のくつ袋をご持参ください。