大学受験をする予定の卒業生の皆さんへ

卒業生激励会を以下のとおり行います。

日時:令和7年8月21日(木) 13時30分~14時30分

場所:時習館高校視聴覚教室

内容:激励、旧担任(または副担任)との懇談(77回生)、調査書の発行方法の説明、卒業証明書の配付、入試説明等

今後の状況により、日程を変更する可能性もあります。

その場合は、本校ホームページ上でお知らせします。

SSHおよび国際交流に関する新webサイトを立ち上げました

SSHおよび国際交流に関する新webサイトを立ち上げました。
メニューバーの「SSH・国際交流」からジャンプできます。
本校SSHおよび国際交流に関する記事(お知らせ、活動報告、各種資料など)は、今後は新サイトで更新します。
URL:https://www.jishukan-ssh.com/

English Assemblyを実施しました

7月7日(月)・9日(水)に、2年生英語科の授業で「English Assembly」を実施しました。

これは本校SSH事業の一環として行われ、豊橋技術科学大学の留学生延べ14名をお招きし、1対1で英語でのやり取りを行うことで、英語によるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を向上させる取り組みです。

生徒たちは、自身が取り組んでいる探究活動のテーマや興味・関心のある国について、留学生と意見を交流しました。また、英語による表現力の向上や母国が違うからこそ生まれる多様な考え方を実感することができました。

SSH成果発表会を実施しました

本日、SSH成果発表会を開催し、3年生が「総合的な探究の時間」において2年次から取り組んできたグループ探究の成果を発表しました。
生徒たちは、それぞれの課題意識や興味・関心に基づいてテーマを決め、課題に対して仮説を立て、実験や調査を通じて検証・考察を行うというプロセスを大切にしながら研究を進めてきました。実験や調査、考察に際しては、豊橋技術科学大学や関西学院大学の大学院生の方々にもアドバイスをいただき、研究をブラッシュアップさせました。
今回は、その成果を日本語パワーポイントスライドにまとめ、1・2年生、小中高校並びに大学の先生方、大学院生の方々に向けて発表しました。

テーマは、経済学、心理学、言語学といった文系寄りのものから、物理、化学、生物、地学などの理系寄りのものまで多岐にわたります。今回の発表会では様々なテーマを混合して同じ教室で発表し、文理の垣根や学年を越えて質疑応答をし合うことで、さらなる探究の深化を目指しました。1・2年生の生徒たちも先輩の発表を聴き、今後の研究の励みになったようです。
3年生の生徒たちは、10月の英語ポスターによる最終発表会に向け、研究を継続していきます。

第1回名古屋大学との科学連携事業を実施しました 

名古屋大学からサイエンスコミュニケーターの綾塚達郎氏、理学博士の鈴木基史氏にご来校いただき、名古屋大学大学院理学研究科准教授の愛場雄一郎先生にオンラインで講演をしていただきました。 

第1部では、鈴木氏に「理系・文系とは?」というテーマで、歴史的な背景等を交えながらお話をしていただきました。理系・文系と分かれてしまうことに対しての考え方や、文系・理系という枠組みを超えた学びの必要性等を考える機会となりました。 

第2部では、愛場先生に「人工核酸PNAによる核酸認識・制御」について講演をしていただきました。授業で学習する分野を超える専門的な内容でありながらも、生徒たちは生物の学習で得た知識を活かしながら話を聞き、大学における研究を肌で感じられる機会となりました。

【2年生文理融合型 探究Ⅰ】統計グラフポスター発表会を実施しました

2年生文理融合型の探究授業「探究Ⅰ」において、統計グラフポスター発表会を実施しました。 

生徒は統計を調査する中で、社会課題についての知見を広げ、また統計資料の活用方法や効果的なグラフの見せ方を学ぶことができました。発表会では、文系・理系の生徒が同時に発表を行い、社会課題に対して多面的なアプローチがあることを実感していました。 

この活動で得た学びを基に、今後、グループでの探究活動に取り組んでいきます。 

【探究コース】第1回実験指導会を実施しました

豊橋技術科学大学からTAを4名お招きし、探究コース選択生徒13名を対象に実験指導会を実施しました。
第1回目の今回は、研究テーマの設定および実験への具体的な落とし込み方について、専門的知見を基にアドバイスをいただきました。1班につき1名TAの方に付いていただき、各班が考えている研究テーマや実験方法を伝えた上で、貴重な助言をいただく機会となりました。
今後も、実験していく中で生じる問題点についても助言していただきながら、協力して研究を進めていきたいと考えています。

卒業生講演会を実施しました

6月14日(土)、卒業生の白井千晴氏をお招きして、講演会を実施しました。

白井氏は本校を卒業後、東京大学へ進学され、その後は三菱商事、MITへの留学を経て、現在は世界銀行グループの国際金融公社で勤務されています。

本校在学中のオーストラリア留学の経験から、広く世界に視野を広げ、現在は途上国でインフラ整備を行う企業への投資を行うプロジェクトでご活躍されています。

参加した生徒に向けて、「情熱をもってできる仕事」を選択してほしいことと、自分の「強み」を作ってほしいことをつたえていただきました。

また、多くの生徒から質問があり、丁寧に答えていただきました。

非常に貴重なお話をいただくことができました。

東三河地区の中学1・2年生を対象に「探究道場」を開催します(参加者募集)

時習館SSH事業として、東三河地区の中学1・2年生を対象としたイベント「探究道場」を開催します。
豊橋市視聴覚教育センターを会場に、時習館高校SSH部の生徒が中学生向けの講座を実施します。

日時 令和7年8月26日(火) 9:30~12:00(受付9:15開始)
会場 豊橋市視聴覚教育センター
   豊橋市大岩町火打坂19-16
対象 東三河地区の中学1・2年生
定員 約20名(超えた場合は抽選を行います)

申込方法
下記のご案内および申込用チラシから詳細をご覧いただき、チラシに記載のQRコードからお申込みください。
申込締切:令和7年7月4日(金)17:00

時習館「探究道場」の開催について(ご案内)
時習館「探究道場」申込用チラシ

参加申込は、下記のリンクからも可能です。
時習館「探究道場」申込フォーム

定員を超える申し込みがあった場合には、抽選で決定します。抽選結果とコースの決定通知は、7月第3週までに、申し込み時に記入されたメールアドレスおよび各校宛に送付いたします。