SSH成果発表会を実施しました

本日、SSH成果発表会を開催し、3年生が「総合的な探究の時間」において2年次から取り組んできたグループ探究の成果を発表しました。
生徒たちは、それぞれの課題意識や興味・関心に基づいてテーマを決め、課題に対して仮説を立て、実験や調査を通じて検証・考察を行うというプロセスを大切にしながら研究を進めてきました。実験や調査、考察に際しては、豊橋技術科学大学や関西学院大学の大学院生の方々にもアドバイスをいただき、研究をブラッシュアップさせました。
今回は、その成果を日本語パワーポイントスライドにまとめ、1・2年生、小中高校並びに大学の先生方、大学院生の方々に向けて発表しました。

テーマは、経済学、心理学、言語学といった文系寄りのものから、物理、化学、生物、地学などの理系寄りのものまで多岐にわたります。今回の発表会では様々なテーマを混合して同じ教室で発表し、文理の垣根や学年を越えて質疑応答をし合うことで、さらなる探究の深化を目指しました。1・2年生の生徒たちも先輩の発表を聴き、今後の研究の励みになったようです。
3年生の生徒たちは、10月の英語ポスターによる最終発表会に向け、研究を継続していきます。