時習館の歌

校歌「わが時習館」

校歌「わが時習館」 (1番)
演 奏/東京混声合唱団
ピアノ/坂 井 和 子
指 揮/内 藤 貴美子

作詞:金田誠一
作曲川崎容子

歌詞

見よ、濃緑の丘の上
照る日のもとに高鳴りて
時習の旗のひらめくを。
これぞわが胸、わがいのち。
波風あらき世を生きて、
樹てし文化に誇あり。
ああ、ああ、母校。
わが時習館。

聞け、若人の群の上
遥けき夢をたどりつつ
真理にすすむ足音を。
これぞわが友、わがすがた。
新なる代をひらかんと、
築く歴史にほまれあり。
ああ、ああ、母校。
わが時習館。

いざ、永劫の星のもと
まなびの城の園ひろく
自由の花の色まさん。
これぞわが道、わがちかい。
世界に聖くかよわんと、
結ぶ決意にちからあり。
ああ、ああ、母校。
わが時習館。

校歌「わが時習館」の由来 ┃
昭和23年4月新制高等学校の発足に伴い豊橋中学校は高等学校に移行して県立豊橋高等学校となり、次で豊橋時習館高等学校となった。 翌年4月学校再統合により、学区制の下、男女共学の総合普通高校として再出発した。
戦後の混乱の中で、学校自体も大きな曲り角にさしかかっていたが、これを深く反省した生徒らは、24年5月学年大会を開き、続いて6月には生徒会による全校生徒総決起大会を開いて校風刷新問題を討議、その決議事項の一に校歌制定の件を加えた。 校歌の合唱が生徒の士気を振興せしめるに意義ありと考えたからである。
その経過については、昭和25年9月l0日付の学校新聞『時習』第25号に、当時の校歌制定委員会の報告があるので全文をのせる。
昨年(24年)6月、全校生徒総決起大会が開かれるや校歌制定が決議され、文化常任委員より成る校歌制定委員会が発足、これが実現に努力し、今年l月金田誠一先生の「見よ濃緑の…」を撰抜推薦、議会を通過したので、ついで作曲を募集した。 応募数約350曲中より優秀曲3曲ABCを撰び交歓会(6月)に発表、同月末に生徒の投票を得てA曲(川崎容子作曲)と決定、ここに校歌の誕生を見るに致った。
其の間、一部には専門家に補修を依頼せよとの意見が抬頭したが、制定委員会は慎重討議の結果、全会一致でこのまま校歌に制定することに決定した。 即ち、
1.時習館高校の一員の独力によること、
2.それにともなう校歌の意義、
を根本的見解として校歌の最上の価値と認めたからである。
省みれば校歌募集に着手してから一年有余、ここに校歌制定の記念すべき一頁を記したのである。 今や生徒の熱心なる歓迎を前に、校歌制定委員会は一刻も早からんことを期して普及に努め、完備せる譜面が生徒全般の手に行き渡るのも近日中であることを報告する。

応援歌「若き力」

応援歌「若き力」(1番)
演 奏/東京混声合唱団
ピアノ/坂 井 和 子
指 揮/内 藤 貴美子
 太 鼓/後 藤 年 宏

作詞:金田誠一
原曲:中村功
作曲内藤貴美子

歌詞

若き力 むすぶ 時習の丘
ああ青春の 栄光 罩めて
伝統の旗 つねに新し
日ごろの腕を 日ごろの脚を
たたかわさんかな 時は今ぞ
往け、わが選手、正々と
その意気 すでに 敵を呑む
時習 時習 時習 時習
われら時習館

高き凱歌 あげよ 大空の下
ああ精鋭の 闘魂 燃えて
練熟の技 つねに逞し
母校の栄えを 母校の明日を
かがやかさんかな 時は今ぞ
見よ、わが選手、溌刺と
その意気 まさに 天を衡く
時習 時習 時習 時習
われら時習館(フレーフレー)

応援歌「若き力」の由来 ┃
この頃、スポーツ各部の全国進出著しく、生徒の中に力強い応援歌の要求が高まってきた。 昭和26年全校生徒・職員から募集した詩の中から再度金田誠一先生の詩「若き力」が当選した。
この年の秋、本校野球部の活躍目覚ましく、春の甲子園出場の呼び声が高まる中で、内藤貴美子先生が応援歌の作曲を完成された。 昭和27年、昭和28年と春の甲子園大会には、スタンドにわが校歌・応援歌が高らかに鳴り響いたのである。