サクラ ( 学名: Prunus, Cerasus )
科・属 | バラ科 ・ サクラ属 |
分布 | 北半球の温帯原産 東アジアに多く分布 |
種類 | 落葉広葉樹 |
樹高 | 3〜20m |
別名 | Cherry blossom |
葉 | 先端のとがったタマゴ型で、枝の左右に交互につきます。縁はノコギリのようなギザギザになります。軸の部分(葉柄)には蜜腺と呼ばれる小さな突起があります。 |
花 | 3月〜4月 基本数は5枚。八重咲き種は300枚もの花びらを持つものもあります。がくは筒状で先端が5つに分かれます。 |
実 | さくらんぼ 花を鑑賞する品種のサクラでは、実は大きくならない。 |
サクラは日本を代表する花木です。国花であることはもちろん、ほかの植物に先駆けて、古く日本書紀や古事記にも登場しています。しかしながら、その当時(奈良時代)は、中国から渡来したウメの方が愛好されていました。その後、平安時代以降になって、サクラがもてはやされ、花と言えばサクラというように、春の花木の代表として扱われるようになりました。