キンモクセイ
(学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus

科・属 モクセイ科・モクセイ属
分布 中国南部原産で、日本には江戸時代に渡来した。
種類  常緑小高木
樹高 〜10m
別名 中国では、正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
 
開花時期は9〜10月。
雌雄異株。 花は芳香を放つ。
日本では雄株しか入っていないので結実しない。

秋に花を咲かせる数少ない樹木。
樹冠いっぱいに黄色い花をつけ、香りもよいため、公園樹、庭木として人気が高いので、知っている人も多いのでは?

キンモクセイの花は甘めでしっかりした強い香りであることから、日本において汲み取り式便所が主流で悪臭を発するものが多かった時期には、その近くに植えられることもあった。
その要因から、香りがトイレの芳香剤として1970年代初頭から1990年代前半まで主流で利用されていたため、一部年齢層においてはトイレを連想させることがある。
 

  植物一覧ページへ