アキニレ(学名:Ulmus paruvifolia

科・属 ニレ科ニレ属
分布 本州(東海地域以南)、四国、九州
種類 落葉広葉高木
樹高 10〜15m
別名 イシゲヤキ  カワラゲヤキ
単葉・楕円形
複弁花、房状
つばさ形
花期  

第二グラウンドの周りや、時習館の杜に数本生えています。
名前は秋に開花することに由来し、高木にしては小さいのが特徴です。
葉は革質で光沢があり、触るとザラザラとしていて、秋には黄褐色に色づきます。
伸びた枝の葉の付け根に、花が束になって咲きます。
樹皮は灰褐色で、ウロコ状にはがれ、まだらに斑紋が残ります。
大気汚染に強いので、街路樹や公園樹として植えられています。

  植物一覧ページへ